コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

日本アロマ香水マイスター協会

  • 協会についてAbout apma
    • 協会について
    • ごあいさつ
    • 協会概要
    • 沿革
    • アクセス
    • 認定講師・コーディネーター
  • 講師紹介Teacher
  • 講座一覧Lesson
    • ご受講の流れ
    • パフュームクチュリエール
    • メンタルケアアロマ香水
    • スミカクチュリエール
    • にっぽんの香り®エール
  • 会員になるにはMembership
  • 協会会報Magazine
  • プリンセスの香水ストーリーPrincess Beauty
  • お問い合わせContact

ikoa_apma

  1. HOME
  2. ikoa_apma
2023年4月27日 / 最終更新日時 : 2023年4月27日 ikoa_apma お知らせ

ゴールデンウィーク休業日のお知らせ

日本アロマ香水マイスター協会では、誠に勝手ながら下記の期間をゴールデンウィーク休業とさせていただきます。   休業期間 2023年4月28日(金)〜5月8日(月) 上記期間中に頂いたお問い合わせ・オンラインショ […]

2023年4月25日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 ikoa_apma 会報(会員向け)

【会報】2023年5月号「アンナ・マリアのオーガンジーサシェ」

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

2023年3月30日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 ikoa_apma 会報(会員向け)

【会員向け】会報4月号「春の日のリフレッシュジェル」

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

2023年2月28日 / 最終更新日時 : 2023年2月28日 ikoa_apma 会報(会員向け)

【会員向け】会報3月号「弥生のバスオイル」

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

2023年1月27日 / 最終更新日時 : 2023年1月27日 ikoa_apma 会報(会員向け)

【会員向け】会報2月号「ソリッド・ボディクリーム」

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

2022年12月27日 / 最終更新日時 : 2023年2月28日 ikoa_apma 会報(会員向け)

【会員向け】会報1月号「フルーティーフラワリーな八宝茶(バーバオチャ)」

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

2022年11月24日 / 最終更新日時 : 2023年2月28日 ikoa_apma 会報(会員向け)

【会員向け】会報12月号「クリスマスのグラスポプリ」

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

2022年11月21日 / 最終更新日時 : 2022年11月21日 ikoa_apma お知らせ

年末年始休業のお知らせ

日本アロマ香水マイスター協会(サロンドフルールイコア / 株式会社イコア)では、誠に勝手ながら下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。   休業期間 2022年12月29日(木)〜2023年1月4日(水) […]

2022年10月25日 / 最終更新日時 : 2023年2月28日 ikoa_apma 会報(会員向け)

【会員向け】会報11月号「心を温める練り香水」

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

2022年9月23日 / 最終更新日時 : 2023年2月28日 ikoa_apma 会報(会員向け)

【会員向け】会報10月号「秋夜のルームフレグランス」

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 5
  • »

メニュー

  • 協会について
    • 協会について
    • ごあいさつ
    • 協会概要
    • 沿革
    • アクセス
    • 認定講師・コーディネーター
  • 講師紹介
  • 講座一覧
    • ご受講の流れ
    • パフュームクチュリエール
    • メンタルケアアロマ香水
    • スミカクチュリエール
    • にっぽんの香り®エール
  • 会員になるには
  • 協会会報
  • プリンセスの香水ストーリー
  • お問い合わせ

日本アロマ香水マイスター協会

香りは大脳辺縁系といわれる感情脳にダイレクトに届きます。いい香りなら、感情脳を喜びの気持ちで満たし、「なりたい自分」になれるのです。
技術を身に付ければ何千種類もの香りができるのです。

また、現代は目まぐるしく情報が流れ、あちらこちらで戦争もあり油断すると気持ちが落ち込むことも多々。
そんなときに、メンタルもサポートする香りは強力な味方となってくれるでしょう。

お問い合わせ

9月29日
日本の児童文学作家の 中川 李枝子(1935年9月29日-)が生まれた日。

東京都世田谷区にあった「みどり保育園」に勤務しながら、創作を始める。1962年に出版された童話『いやいやえん』は、厚生大臣賞などを受賞。1963年に刊行された『ぐりとぐら」は、シリーズ化され、累計発行部数は2400万部。

近年では、映画『となりのトトロ』の主題歌「さんぽ」の作詞も手掛けた。

“ひがんだり、妬んだりする必要はないけれど、「あの子はできていいなぁ、すごいなぁ、うらやましいなぁ」と憧れるのはとてもいいことだと思います。

子ども自身がそう思うことも。自分より素敵なことができる子を見たら、〇〇ちゃんはすごい、自分もあんな風になりたいと意欲的になるでしょうしね。
(日経ウーマンインタビューより)

皆さん、この絵本読みました?

#今日は何の日
#ウーマンズストーリー
#中川李枝子
#ぐりとぐら
#なかがわりえこ 
#中川李枝子さん 
#サロンドフルールイコア
フランス一美しいといわれたアール・ヌーヴォーの『かぐや姫』
〜クレオ・ド・メロード〜

フランスのバレエダンサー、クレオ・ド・メロードが生まれた日。(Cléo de Mérode, 1875年9月27日 - 1966年10月17日)

アール・ヌーヴォーの時代にフランス一の美女と謳われた。

本名をクレオパトラ=ディアーヌ・ド・メロード(Cléopâtre-Diane de Mérode)といい、パリ5区で生まれた。

自伝では、父は、オーストリアの貴族の末裔であった風景画家、カール・フォン・メロード(Karl Freiherr von Merode、1853年 - 1909年)と、母親のヴァンサンティア・ド・メロードの間に生まれたという。

クレオは7歳のときにパリ・オペラ座バレエ学校に入学してバレエを学び、翌年から、オペラの舞台に数多く出演するようになった。

クレオについては、その美貌が幼いころから有名だった。エドガー・ドガは絵を描き、写真家ポール・ナダールなどがモデルに起用した。

クレオのポストカードは、世界中に出回り、額中央で左右に分ける髪型は、当時のパリジェンヌたちの間に瞬く間に広がり、今でいうアイドル的な立ち位置だった。

1896年、「フランス最高の美女」を選ぶコンクールでは、7000人がこの投票に参加し、当時21歳のクレオはこのコンクールで優勝し、さらに美女としての評判を上げた。

名声と同時に、クレオには、彫刻家のアレクサンドル・ファルギエール(Alexandre Falguière)彼女の意図しない全裸の彫刻や、

好きでもない61歳のベルギー王レオポルド2世からの熱烈なラブコールなどによるスキャンダルに悩まされた。

クレオは非常に身持ちが固く、生涯結婚はしなかった。

ひたすら芸事に励み、59歳まで現役ダンサーとして活動。

パリの自宅で死去。享年91歳。穏やかな晩年だったという。

今でも彼女の美しいポストカードは、販売され続けています。

#美女の歴史
#アールヌーヴォーの美女
#クレオドメロード
#CléodeMérode
#クレオパトラディアーヌドメロード
#パリオペラ座バレエ学校
#エドガードガ 
#ナダール
#ボールナダール
#ポストカード
#フランス最高の美女
#アレキクサンドルファルギエール
#レオポルト2世 
#今日は何の日
#ウーマンズストーリー
#サロンドフルールイコア
祖父はノーベル賞受賞物理学者だった世界的な歌姫。〜オリビア・ニュートン=ジョン〜

9月26日
ポップス歌手であり女優であったオリビア・ニュートン=ジョンが生まれた日。

(Dame Olivia Newton-John 1948年9月26日 - 2022年8月8日)

イングランド・ケンブリッジ生まれ。

母方の祖父は、第二次世界大戦前夜にナチスドイツから英国に亡命したノーベル賞受賞の物理学者、マックス・ボルン (Max Born)。彼の友人には、アインシュタインもいた。

5歳の時に父の仕事の関係でオーストラリアに移住。

14歳の頃から学友とバンドを組んで、バーなどで歌い始めた。1965年、出演したオーディション番組で優勝。

その懸賞で英国に戻り、1966年にデビューした。

1971年、最初のソロ・アルバム『If Not For You』を発表後は、「そよ風の誘惑」「サナドゥ」「フィジカル」など数多くのヒット曲を放ち、また、映画にも出演し、世界的な人気を博した。

1992年には乳がん闘病中と公表、以後はがん治療の啓発活動にも力を入れるようになった。

2022年8月8日、30年という長い闘病ののち南カリフォルニアの自宅にて死去。享年73年。

【その後のストーリー】
オリビアが亡くなって1年が経ちました。

オリビアの最初の夫マット・ラッタンジーとの娘クロエは、オリビアが超自然的な方法で自分たちを訪ねてきたと語っている。母親が亡くなって2週間後、偶然撮った愛犬の写真に小さな青いオーブが浮かんでいたという。

オリビアは生前、娘から「私のために現れてよ」と言われたとき、「オーブになって現れるわ」と言っていた。

私が10歳で初めて買ったアルバムは、オリビアの『水の中の妖精』 でした。あちらの世界でもあの優しい声で歌われていることでしょう。

#ウーマンズストーリー
#オリビアニュートンジョン
#水の中の妖精
#初めて買ったレコード
#ザナドゥ
#フィジカル
#マックスボルン
#DameOliviaNewtonjohn
#maxborn
【食べるスキンケア:松茸】

さて、やっと秋らしくなってきました。

あの暑さで免疫力も下がりがちだったのでは。猛暑で疲れた胃を回復させたいもの。

今日は、美容にいい松茸のリールにしました。目の保養に。。

松茸には、利尿作用のあるカリウムのほか、ナイアシン、食物繊維が多く含まれ、冷え症や食欲増進に効果があります。

特筆すべきは、ナイアシン。ナイアシンアミド(ニコチンアミド)とナイアシン(ニコチン酸)の総称です。皮膚や粘膜の炎症を抑える働き、さらには心の不調、うつや統合失調症に効くことが期待されているよう。

芳しい特有の香りは「ケイ皮酸メチル」や「マツタケオール」によるもの。

その香りには食欲増進や気持ちを落ち着かせる作用があり、さらに最近ではがん予防にも有効ということが分かってきました。

肌だけでなく、心にも効く松茸。

他のきのこと比べると高価だけど、最近は輸入物も多く出回っているので、手に入りやすいものになってきています。

#ロイヤルパークホテル
#松茸会席
#松茸
#ナイアシン
#ナイアシンアミド
#皮膚の抗炎症
#粘膜の抗炎症
#美肌
#スキンケア
#サロンドフルールイコア
今日の美女はお休みです。 素敵な女 今日の美女はお休みです。

素敵な女性、おりませんでした😊

でも、とある美しい男性をストーリーズにアップしました。

ストーリーズも楽しんで下さいね🥰

#ストーリーズの楽しみ方
#毎日楽しく
#このニャンコたちは、ヒデとジロー
#今日は何の日
#美女の歴史
#9月24日生まれ 
#サロンドフルールイコア
皆さま、こんにちは。 今日はめちゃ 皆さま、こんにちは。

今日はめちゃめちゃ長文でこちらに入り切りませんでした。

DMくだされば、文章送ります🙏

#ロミーシュナイダー
#フランス女優
#プリンセスシシー
#シシー
#アランドロン
#ウーマンズストーリー
#美女の歴史
#今日は何の日
#9月23日生まれ
#サロンドフルールイコア
世界一手が美しいと謳われた王妃の数奇な運命
〜アンヌ・ドートリッシュ

9月22日
ブルボン家ルイ13世の后、アンヌ・ドートリッシュが生まれた日。ルイ14世の母。

(Anne d'Autriche, 1601年9月22日 - 1666年1月20日)

父は名門ハプスブルク家スペイン王フェリペ3世、母はマルガレーテ。スペイン中北部のベナベンテ宮殿で生まれる。快活で美しく、また馬術に長けたこの上ない高貴なプリンセスだった。

当時、スペイン・ハプスブルク家はフランス・ブルボン家と敵対関係にあったが、和睦のために、たった14歳でアンヌはルイ13世に嫁いだ。

が、夫は花嫁に興味を持たず、さらに姑のマリー・ド・メディシスにはいびられた。

当時、フランスは、ヨーロッパの中では小国の一つ。スペインは、文化も経済もフランスよりも上だった。実際、アンヌの輿入れの際、チョコレートがスペインからフランスにもたらされた。

そのためか、アンヌはスペイン流の生活をし続け、フランス語もままならなかった。が、栗色の髪、色白の肌、青い目そして並ぶ者なしと称された白い美しい手を持った彼女の美しさは比類なきものだった。

そんな中、アンヌにとある出会いが訪れた。
その相手は名うてのプレイボーイ、バッキンガム公ジョージ・ヴィリアーズだった。フランスの宿敵、イングランド王チャールズ1世の寵臣だった。

1617年、ルイ13世は母マリーの力を削ぎ、アンヌの女官を全てフランス貴族に替えさせた。

アンヌはフランス風のドレスを着始め、リュイヌは王妃とベッドを共にするよう国王に勧めた。何らかの発展があり、アンヌが病床に伏した時には国王はひどく取り乱すほどになった。

だが、王妃が続けて流産をして国王が失望すると、再び関係は冷え切ってしまう。

アンヌは16年間も世継ぎをもうけることができないまま、実家のハプスブルク家と嫁ぎ先の関係は益々悪化していく。

そんな中、バッキンガム公ジョージ・ヴィリアーズがアンヌに近づき、2人はかりそめの愛を育んでいった。

が、1628年にバッキンガム公は暗殺され、アンヌは悲しみにくれる。

1635年、フランスは三十年戦争に参戦してスペインに宣戦布告。アンヌの立場は益々苦しいものになっていく。

そんな中、運命の女神はアンヌに微笑んだ。ある夜、ルイ13世が嵐のため、やむなく立ち寄った王妃の館で一夜を過ごした。その結果、1638年9月5日、ドーファン(王太子、後のルイ14世)が生まれ、ブルボン王家の血統が続くことになる。

アンヌ42歳の時に、ルイ13世は崩御。
ドーファンは、それに伴い、ルイ14世に即位、アンヌはその摂政に就き、実権を握った。

前宰相リシュリューの腹心だったジュール・マザラン枢機卿を宰相とし政権を任せ、自らも彼と同棲をし、世間を驚かせた。それはマザランの死去まで続いた。

1666年1月20日、アンヌは乳癌により死去。享年65歳。

彼女のストーリーは大デュマの小説『三銃士』の題材になり、映画化もされている。

#美女の歴史
#アンヌトートリッシュ
#フランスの王妃 
#ルイ13世
#ルイ14世の母
#Anned'Autriche
#フランス史
#今日は何の日
#プリンセスストーリー
#9月22日生まれ
#サロンドフルールイコア
#三銃士
#デュマ
父の死で自分の夢を叶えたロシアの大女優
〜オリガ・クニッペル〜

9月21日
ロシアを代表する舞台女優、オリガ・レオナルドヴナ・クニッペル が生まれた日。ロシアの文豪、アントン・チェーホフの妻として知られる。また、オリガは、1898年にコンスタンチン・スタニスラフスキーらが設立したモスクワ芸術座の、39人の設立時メンバーの一人。

(Olga Leonardovna Knipper ,ロシア語: Ольга Леонардовна Книппер-Чехова, 1868年9月21日 - 1959年3月22日)

オリガは、グラツォフという小さな町で工場長をしていたドイツ系ロシア人レオナルドとアンナの間に生まれた。

オリガが生まれて2年後、一家は、裕福に暮らせるようになったため、モスクワへ移った。

厳しい私立女学校に入学し、フランス語、ドイツ語、英語も学び、ピアノと声楽のレッスンを受け、絵画の才能も豊かであった。オリガは、将来舞台女優になりたがっていた。

当時のロシアでは、女性は早くから結婚し、家庭に入るのが慣習だった。父は、若いうちから良い相手を見つけ、専業主婦とさせたがっていた。

が、オリガの父が急死すると、その借金が25歳のオリガと母アンナに降りかかり、暮らしを支えるため、贅沢を辞め、音楽と歌のレッスンを始めた。

オリガの、舞台女優として成功したいという望みはまだ消えていなかった。

オリガはフィルハーモニー学院演劇部に入り、のちモスクワ芸術座の設立者となるウラジミール・ネミロヴィチ・ダンチェンコに師事する。

ダンチェンコは、オリガを一緒に劇団をつくるコンスタンチン・スタニスラフスキーに紹介、オリガは、舞台女優という夢を実現していく。

オリガが30歳の誕生日を迎えた日、戯曲『かもめ』の下稽古中、彼女はこの戯曲の作者で当時38歳のアントン・チェーホフと出会った。チェーホフは、結核を患っていた。

その後、数年に渡り、オリガとチェーホフは電報と手紙を交わし、愛を育んで行った。

1900年冬、チェーホフは、オリガの愛に応えるように『三姉妹』を書き、これはどの女性もオリガをイメージして書いたものだと告白した。

そうして、チェーホフとオリガは、1901年5月25日に歓喜の十字架教会で秘密裏に小さな結婚式を挙げた。が、その結婚生活は、夫チェーホフの死により3年未満で終わった。

オリガは、その後も再婚せず、モスクワ芸術座を代表する女優として舞台に立ち続けた。

1959年オリガはモスクワで死去。享年89歳。

【最後に】
ロシアとウクライナが戦争を始めて、一年半以上になります。わたしはウクライナ人にもロシア人にも友達がいます。

毎日偉人・貴人を書いてきて思うのは、どの時代も戦争とは、残酷な指導者がいる時、起こるものです。

まさにロシアがそれです。

今回取り上げたのはロシアの偉人でしたが、どうしようか書くのをためらいました。
が。あえて取り上げることにしました。

オリガ・クニッペルは素晴らしい舞台女優でした。
私たち女性が見習うべき点がたくさんあります。

どうか早く戦争が終わりますように。ウクライナとロシアの人たちに笑顔が戻りますように。

It has been more than a year and a half since Russia and Ukraine started a war. I have friends both Ukrainian and Russian.

As I write about great people and noble people every day, I think that wars occur in any era when there is a cruel leader.

That's exactly what Russia is.

This time I picked up a great Russian figure, but I was hesitant to write about it.
but. I decided to bring it up.

Olga Knippel was a wonderful stage actress.
There are many things we women should learn from.

I hope the war ends soon. I hope this will bring smiles back to the people of Ukraine and Russia.

#ウーマンズストーリー
#オリガチェーホフ
#アントンチェーホフ
#OlgaLeonardovnaKnipper
#ОльгаЛеонардовнаКнипперЧехова
#今日は何の日
#サロンドフルールイコア
さらに読み込む Instagram でフォロー

  • 協会について
  • 講師紹介
  • 講座一覧
  • 会員になるには
  • 協会会報
  • プリンセスの香水ストーリー
  • お問い合わせ

Copyright © 日本アロマ香水マイスター協会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 協会について
    • 協会について
    • ごあいさつ
    • 協会概要
    • 沿革
    • アクセス
    • 認定講師・コーディネーター
  • 講師紹介
  • 講座一覧
    • ご受講の流れ
    • パフュームクチュリエール
    • メンタルケアアロマ香水
    • スミカクチュリエール
    • にっぽんの香り®エール
  • 会員になるには
  • 協会会報
  • プリンセスの香水ストーリー
  • お問い合わせ